【保存版】塩麹の作り方|初心者でも失敗しない黄金比と発酵メーカーで簡単!

発酵の基本

はじめに:塩麹って実はとっても簡単!

「塩麹って気になるけど、失敗しそう…」

「どの段階で完成なのかわからない」

そんなふうに思っていませんか?

実は塩麹は“たった3つの材料”で作れる、日本の伝統発酵調味料。

発酵メーカーや炊飯器を使えば、たった8時間で完成することもできます。

この記事では、初心者でも失敗しない「黄金比レシピ」と、

発酵メーカー・炊飯器を使った“確実に成功する作り方”を紹介します。


塩麹とは?やさしい旨味を生む伝統の知恵

塩麹(しおこうじ)は、米麹・塩・水を混ぜて発酵させた調味料。

江戸時代から保存食として親しまれ、東北地方の「三五八漬け(さごはち)」などにもルーツが見られます。

麹菌が出す酵素が、たんぱく質やでんぷんを分解して“うま味”を生み出す。

この自然の働きこそが、発酵の魅力です。

塩麹にはこんな効果があります👇

  • 素材を柔らかくする
  • うま味と甘みを引き出す
  • 腸内環境を整える

まさに、“台所にひとつあるだけで料理が変わる魔法の調味料”です。


材料と黄金比を覚えよう

初心者でも失敗しない黄金比はこれ👇

米麹:塩:水 = 3:1:4

たとえば、

  • 米麹300g
  • 塩100g
  • 水400ml

が基本の分量です。

乾燥麹を使う場合は、水を+50mlほど増やしましょう。

材料の選び方

  • 米麹:生麹は発酵力が強く、香りも豊か。乾燥麹は保存性が高く初心者向き。
  • :精製塩よりも、天然塩(海塩・岩塩など)を使うと味がまろやか。
  • :水道水でもOK。気になる場合は浄水やミネラルウォーターを。

基本の作り方(常温発酵バージョン)

手順①:容器を清潔に

雑菌を防ぐため、ガラス瓶などを煮沸またはアルコールで消毒しておきましょう。

手順②:混ぜ合わせる

  1. ボウルに米麹と塩を入れて混ぜる
  2. 水を加え、全体がしっとりするまで混ぜる
  3. 容器に入れて、軽くフタをする(密閉はNG)

手順③:発酵させる

  • 発酵温度:20〜25℃前後
  • 発酵期間:夏は5〜7日、冬は10〜14日

毎日1回スプーンで混ぜます。

やわらかくなり、甘い香りがしてきたら完成。冷蔵庫で保存します。


発酵メーカーで作る【おすすめ時短法】

なぜおすすめ?

初心者の方が不安に思うのが、

「常温で置いて大丈夫?」

「カビてない?腐ってない?」

という点。

そんな時こそ、発酵メーカーを使えば温度管理いらずで失敗ゼロ!


材料(黄金比は同じ)

  • 米麹300g
  • 塩100g
  • 水400ml

作り方(発酵メーカー使用)

  1. 容器に麹・塩・水を入れて混ぜる
  2. 発酵メーカーに入れて「60℃・8時間」に設定
  3. 発酵後、しっかり混ぜて冷蔵庫で保存

この方法だと、わずか8時間で完成!

一晩寝かせるだけで、香りのよい塩麹ができます。


ポイント

  • 60℃以上になると麹菌が死滅するため、「55〜60℃」をキープ。
  • 発酵後は、常温で1日おくとよりまろやかになります。

炊飯器で作る方法(発酵メーカーがない方に)

炊飯器の“保温モード”を使えば、発酵メーカーがなくてもOKです。

手順

  1. 炊飯器に内釜+耐熱容器(またはジップ袋)をセット
  2. 麹・塩・水を混ぜたものを容器に入れる
  3. ふきんをかけ、保温モードで60℃前後を保ちながら約8時間
  4. 2〜3時間ごとにふたを開けて軽く混ぜる

※途中で温度が上がりすぎないよう、保温ランプが点きっぱなしの場合は途中で電源を切るなど調整を。


注意点

  • 70℃以上になると菌が死んでしまうので、温度管理が命!
  • 炊飯器の種類によっては、温度が高くなりすぎることも。  → デジタル温度計を使うと安心です。

初心者が失敗しやすいポイントと対処法

よくある失敗原因対処法
カビが生えた容器やスプーンが不衛生/温度が高すぎ清潔第一!60℃以下を守る
発酵が進まない温度が低い/麹が乾燥している水を少し足して、温かい場所へ
匂いがツンとする過発酵/雑菌混入味見して酸っぱい場合は廃棄

保存と使い方

完成した塩麹は冷蔵庫で3ヶ月ほど保存可能です。

冷凍する場合は小分けにして、1〜2ヶ月以内に使い切りましょう。

🍳活用アイデア

  • 鶏むね肉を一晩漬けてふっくらジューシー
  • サーモンや白身魚の漬け焼き
  • 野菜炒めの味付け
  • スープや味噌汁の隠し味

まとめ:発酵は“温度と愛情”で育つ

塩麹は、3:1:4の黄金比60℃8時間を覚えれば、もう失敗しません。

昔ながらの常温発酵にも、現代の便利な“発酵メーカー”にも、それぞれの良さがあります。

「発酵は難しそう」と思っていた人も、

まずは一度、自分の台所で“麹の香り”を感じてみてください。

一歩踏み出せば、きっとあなたの暮らしに小さな幸せが生まれます。


💡次におすすめの記事

👉 醤油麹って何?味・使い方・保存期間を徹底解説

👉 甘酒の効果7選!飲むタイミングで変わる美肌効果


コメント

タイトルとURLをコピーしました